2008年に実現したプロジェクト

サイト・スペシフィック・インスタレーション

2008年12月12日-16日 
展覧会 <Alice aux reflets Arthuriens>

Hôtel Arturo Lopez(アルテュロ・ロペズ邸)
ヌイイ・シュル・セーヌ(フランス)

<Ouvre-moi!(開いて!)>
1) 不思議の国の扉
: サイトスペシフィック・ビデオ・インスタレーション
この素晴らしい屋敷の現実の扉のひとつを開けると、細長い廊下が続いていました。その廊下の壁に、鏡を利用して3つの扉の映像をべつべつに壁に投影しました。サイズもまちまちで多かれ少なかれ歪んだ架空の扉は、別世界への入り口です。

2) 不思議の国への鍵 : サイトスペシフィック・ライト・インスタレーション
細い廊下に続く扉のすぐ横には小さな作りつけの棚があります。その中に鏡と鍵による光と影のインスタレーションを演出しました。実際の鍵と鏡に映る鍵、さらにその影がこの小さな箱の中で交錯します。何が本当で何が虚なのか…?

ouvre1
Ouvre-moi! - 不思議の国の扉 / オープニング (01'37"/2,9MB) オリジナル・ビデオ (03'00"/5,7MB)
ouvre2 clealice1 clealice2
Ouvre-moi! - 不思議の国への鍵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>>関連作品 Hotel Hilbert 2004

 

2008年12月16日
アリスの舞踏会にて  <O'z>と<DNA : door> のプロジェクション
貝殻の間, Hôtel Arturo Lopez(アルテュロ・ロペズ邸)
ヌイイ・シュル・セーヌ(フランス)

balx4
  ドキュメンタリー・ビデオ (01'31"/2,8MB)
オリジナル・ビデオ <O'z> (03'00"/5,1MB)

2008年10月20-27日  タシュケントブハラ(ウズベキスタン)
タシュケンターレ 2008 : 第4回 国際写真ビエンナーレ
平山郁夫 文化のキャラバンサライ
、タシュケント
マゴキ・アッタリ・モスク、ブハラ

後援 :
ポーラ美術振興財団

国際交流基金
タシュケント・ハウス・オブ・フォトグラフィ (国立写真美術館)
平山郁夫 文化のキャラバンサライ (ウズベキスタン芸術アカデミー
)

pola Japan Fondation


>>> プレス資料 (pdf)

<O'z / Mo'z >
ウズベキスタン の建築からインスピレーションを得た東西をつなぐ門をテーマにしたサイトスペシフィック ・ヴィデオ・インスタレーション

一説によるとウズベキスタンの語源はO'z (自分自身)Bek(覇者)からきていると言われています。
シルクロードの昔から、もしかしたらそれよりももっと古くから、ウズベキスタンは東西をつなぐ扉として重要な役割を果たしてきました。
扉とは出入りする場所。内と外を隔てるもの。内と外とは多くの事柄の象徴です。たとえば、自分と他人、精神と物質、過去と未来などなど。

<O’z>の基礎となっている画像はウズベキスタンの建築のそこここに見られるアーチ型の扉です。そこを私の体が東から西へ、西から東へと通り過ぎるのです。
<Mo’z>の中では、万華鏡を通して動く私の体が、あたかもモザイクの細胞分裂のように増幅していきます。

音の玉手箱:«交響詩 中央アジアの草原にて»のバリエーション、アレクサンドル・ボロディン

 

<目細工>
写真 & 写真インスタレーション

ウズベキスタンの典型的なモザイクを青い目と黒い目で再構成。これもまた東西出会いの象徴です。

bukhara2 bukhara3
サイト・スペシフィック・ビデオ・プロジェクション <O'z>, マゴキ・アッタリ・モスク, フハラ
ph: Jun'ichiro Ishii
ドキュメンタリー・ビデオ (01'27"/2,6MB)
tasOz tasMoz
ビデオ・インスタレーション <O'z / Mo'z>  平山郁夫 文化のキャラバンサライ、タシュケント ドキュメンタリー・ビデオ (01'57"/3,5MB)
mesa01 mesa02 mesa03 mesaPH
写真 & 写真インスタレーション <目細工> 平山郁夫 文化のキャラバンサライ、タシュケント、ウズベキスタン

 

 

2008年11月1日-9日 イスタンブール(トルコ)
第18回イスタンブール・アート・フェア
TUYAP国際会議場  <O'z>

tuyap05 tuyap03
>>> Top

 

2008年7月18日-20日 メール・シュル・アンドル(フランス)
フェスティバル Rencontres des Arts (アートの出会い)

人口541人村メール・シュル・アンドルに3日間で3000人以上が訪れました。
the blog of Cécile Neveuのブログ、2008 年7月21付けで綿密なレポートがあります(仏語)。

 
<e.g.g.>オリジナル・ビデオ (03'22"/5,3MB) インスタレーション <e.g.g.> のドキュメンタリー・ビデオ
(03’20”/6,2MB)
epson

<e.g.g>

古い納屋の設えをそのまま生かし、卵のオブジェがミルクにたゆたうインスタレーション。細胞分裂や染色体をモチーフに、生命の始まりをテーマにしたビデオを投影。

音の玉手箱 : «卵の殻をつけたひなどりの踊り / 組曲「展覧会の絵」»のバリエーション モデスト・ムソルグスキー

indre04 indre01

 

2008年5月9日-12日, festival Les Harmonies, ビリエ (モルビアン、フランス

<toon>
>>> 展示の説明 (pdf/仏語)

ノートルダム・ドゥ・ラ・プリエール修道院の礼拝堂の壁にクラシック音楽をテーマにしたビデオ・インスタレーション
音の玉手箱 : « ピアノ協奏曲第2番ト短調Op18»のバリエーション セルゲイラフマニノフ (1'29", 1,7 Mo)

>>> diaporama

harmonies6 harmonies-clefa
harmonies5 harmoDNA
PH: Jean-Pierre Jugé  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Midori Sakurai manipule le corps, le son et la lumière pour évoquer un espace immatériel. Elle a d’abord effectué de nombreuses performances lumineuses, pour réaliser, aujourd’hui des installations qui mêlent projections vidéo et musique dans des sites évocateurs.
Midori Sakuraï déconstruit les corps pour les reproduire à l’infini. Un corps devient une cellule pour former un autre élément qui se transcende. Elle fait de même avec la musique. Elle déconstruit des morceaux de Liszt, Bach ou Debussy pour les recréer avec sa boite à musique. Le son devient limpide, hypnotisant. L’installation tend alors vers le rêve.
Midori Sakurai présente un univers onirique qui se joue du corps et de la musique au bénéfice de la poésie d’un lieu et d’un moment unique.

Armelle Hiance (organisatrice du festival Les Harmonies)

 
01'34"/2,9MB 03'05"/5,7MB epson
>>> Top

 

展覧会 / スクリーニング

2008年6月5日-7日+21日ノジャン・シュル・マルヌ(フランス)
展覧会 <不眠症>
Maison d’Art Bernard Anthonioz (国立グラフィック&造形美術財団)
>>> カタログ&プレス資料 (仏語)

craine360
  01'22"/2,5MB

<αθδ>

展覧会 <不眠症> のためのビデオ Maison d’Art Bernard Anthonioz (国立グラフィック&造形美術財団)
1929年ドイツの精神科医ハンス・ベルガーが「脳波」発見してから、人間の精神活動と脳波には大きな関係があり、一夜の眠りに複雑な構造があることがわかってきた。
β波(興奮状態に出る脳波)α波(おちついた状態に出る脳波)θ波(まどろんだ状態で出る脳波)δ波(深い睡眠時にでる脳波)等、脳波を観察すると睡眠の状態がわかる。

音の玉手箱 :
«誰も眠ってはならぬ / トゥーランドット» のバリエーション ジャコモ・プッチーニ

 

2008年12月21日  プティ・コントワール、ル・ヴィガン(フランス)
"Devenir-écran"展 
ビデオ<awa> <DNA> のスクリーニング 

2008年11月7日-9日 ヒホン(スペイン)
オプティカ・フェスティバル 2008 
ビデオ <e.g.g.>のスクリーニング

2008年7月10-13日 フェスティバル Podwodny Browar(ビール工場跡アートスペース) ヴロツワフ(ポーランド)
Leilaniのコンサートにビデオ <DNA>をプロジェクション

>DNAインスタレーション 2005-07

>>> Top